子供部屋のある2階ホールの電気を消し忘れることが多いのでPHILIPS hueで自動化しました。
モーションセンサー(人感センサー)が別なので最適配置ができてとても快適便利エコになりました。
購入したのは2つ。hue ホワイトグラデーションスターターセットとモーションセンサーです。
□パッケージ
ホワイトグラデーション スターターセットを開封します。
内蓋
何が入っているか一目でわかる配置。しかもスマートに!
□比較
家で使っているLED電球と比較。左端はシャープのリモコン付LED電球で右側は東芝のLED電球。hueは電球部分がフラットなのが特徴的です。
我が家は2階ホールにLANを出していたのでそこに接続。ブリッジに温度センサーがあるので使いたいところに置いた方がいいです。
ブリッジとルーターがWi-Fiでつながると配置の自由度が増すと思うのですが有線LAN接続しかできないようです。
hueアプリをインストール
電球とモーションセンサーを設置。
モーションセンサーはベースを両面テープで天井に仮止めしてます。
ベースと本体はマグネットで固定されるので電池交換は比較的楽ではないでしょうか。
木ネジがついているので位置が決まったら固定しておきます。
モーションセンサーは赤外線センサーなのでモノが動いても反応しません。人やペットに反応します。
裏に両面テープが付いているので簡単。
□まとめ
人感センサー付きの電球も検討したんですが、Google homeも有りますしスマートホームにもしてみたいのでHueにしました。
結果的にはHueにして正解でした。
理由としてはモーションセンサーが電球と別になっていることですね。モーションセンサー付きだと電球の位置に反応領域が制限されますが別になっていると最適な位置に設置できるので。
モーションセンサーには照度センすサーも付いているので明るい時には付かないようになっています。さらに温度センサーがあるので部屋の温度が分かるようになります。
モーションセンサーに反応があったときは通知が来るように設定もできるので不在時のセキュリティ対策にも使えます。
とりあえずiPhoneでセッティングしたのでApple home kitに接続しましたがGoogle homeとも連携してみたいと思います。
□リンク
YouTubeのチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/user/bluemeteor555/
https://www.instagram.com/blue_meteor555/
https://mobile.twitter.com/blue_meteor555
□購入