74b90d8e.jpg

次男の誕生をきっかけ(理由)に購入したハイビジョンビデオカメラPanasonic HDC-SD100ですが、その次男が幼い頃にヨダレ攻撃にあってレンズシャッターの左上が完全に開かない場合がずっと頻発していました。で、思い切って分解修理してみましたのでその模様をレビューです。

□関連ページ
デジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-SD100 商品概要 | ムービー/カメラ | Panasonic
HDC-SD100 | デジタルビデオカメラ | お客様サポート | Panasonic

レンズシャッターが一部開かないことによって困るのは、撮影時にシャッターが一部映り込んでしまうことですね。派手に半分ぐらいでも閉じてくれればすぐにわかって撮影する前に指で開いたりもできるのですがホンの少しだけ影ができる程度なのがタチが悪かったんです。撮影を開始してしばらくして気づいたり再生した時に気付くなんてのはしょっちゅうあって困ってました。

ブロアーで吹いてみたり、潤滑油を入れてみたりといろいろしてみたものの一向に改善されずだったんですが、、ヨダレ攻撃が収まってからと思っているうちに次男も6歳wwww。良く考えてみればこのパーツだけ部品注文すればよかったんですよね。

ということで、どうせ部品注文するなら分解してみようと思ったのがきっかけです。

□修理手順

aebd6a39.jpg

まずは、レンズシャッターの部分を外します。もともとワイドコンバージョンレンズなどが取り付けられるように外せるようにできているので簡単です。

351ed657.jpg

まずは、裏返します。

2714eaa1.jpg

分解は極細のマイナスドライバーで爪がありそうな隙間に差し込んでテコの原理で真上に持ち上げてみたら以外とあっさり取れました。

efcdc10e.jpg

シャッター部を外した直後の画像。なにやら粘り気のありそうな液がシャッター周辺にこびりついているのが分かります(汗)

d0c83742.jpg

取れてしまえばあとは、爪を外して簡単にバラバラに分解できましたので、各パーツを綺麗にアルコール除菌ティッシュで拭き拭き。すっかりきれいになりました。

1dac640e.jpg

ベースとなるパーツはグレーのパーツがバネで稼働するようになっています。

f884982c.jpg

グレーのパーツの下のパーツから出ている突起にシャッターパーツの穴を合わせるようにして外側のシャッターを嵌めます。

1f4bd1f1.jpg

内側のパーツも同じ突起に上から重ねるようにおけばシャッターの配置は完成です。

3aeae146.jpg

動作テストです。何も触っていない状態ではシャッターが開いていますが、右にあるグレーの突起を下に下げると

4fd0d4a4.jpg

このようにシャッターが締まります。手を離せば中のバネで元に戻ってシャッターが開きます。外した時と逆にレンズリングに装着しなおせば終了です。

ec7ed263.jpg

本体に取り付けたところ。本体側に先ほどのグレーの突起を動かす機構がついているので取り付けただけでシャッターは締まります。

bbb05f14.jpg

録画側に電源を入れるとシャッターが開きます。何度繰り返しても完全にシャッターが開いて直ったことがわかりました。

ここまで撮影しながら修理して30分でした。部品注文する必要もなく簡単に直ってしまいました。

□関連記事
【ビデオカメラ】Panasonic HDC-SD100を選んだ理由: 碧き流星

□おすすめ商品
ビデオカメラには三脚が必須です。
おススメはSLIKのFX640。目の高さまで三脚が伸びるのと水準器がついているので安定した撮影が出来ます。

パナソニックのハイビジョンカメラなら3MOSを搭載したX920がおススメ。私が持っているHDC-SD100の正当後継機種です。

ソニーなら手振れ補正が強力でレンズの性能が高いCX900がおススメ。でもパナに比べるとやや大きいです。

ソニーは4K対応モデルも家庭サイズなので余裕のある方はこちら。